きついハンドボールの練習を楽しくする工夫
ハンドボールの練習はとてもきついですよね。仲間と一緒に頑張らないと、くじけてしまいそう。 そんなきついハンドボールの練習を、楽しくするためのヒントをまとめました。プレイヤーや監督・コーチの方々へのヒントになれば幸いです。 目的意識をはっきりとさせ楽しく練習する ゴールを与えてあげる ハンドボールの練習をしても、きつい、つらいと感じているようでは、なかなか上達しません。 「ハンドボールが面白い」「楽しい」と感じてもらうことができるようにするのは、指導者にとって大切なことです。そこで、いくつか工夫するポイント …
ポスト(PV)の練習メニュー
ポスト(PV)の練習メニュー ポストに求められるスクリーンプレイ ハンドボールのポジションの中でも異質なのが、ポスト(PV)です。そのため練習メニューも他のポジションとは少し違ったものが入ります。 代表的なものがスクリーンプレイです。密集地内を動き回り、味方選手の動きを見てディフェンスの進路をふさぎ、味方選手にスペースを作り出します。手を使って進路を塞いでしまうと反則になるので、身体を上手に入れてスクリーンを仕掛けます。 練習方法は、まずスクリーンをかけるときの姿勢を作ります。脚をしっかりと踏ん張り他の選 …
サイド(RW・LW)の練習メニュー
サイド(RW・LW)の練習メニュー 何度も練習が必要なサイドシュート サイドの選手がまず徹底的に練習しなければいけないのが、サイドシュートです。シュートコースが狭く、高いボールコントロールと球のスピード、さらにゴールキーパーの動きを読む判断力が必要になります。 ただシュートを放つだけでなく、ボールにスピンをかけてバウンドさせゴールを狙う方法や、身体をセンター方向に飛ばしながらゴールを狙う方法など、高い技術が必要です。 そのためサイドの選手はサイドシュートの練習を徹底的に行い、その中で自分がシュートを打てる …
45(RB・LB)の練習メニュー
45(RB・LB)の練習メニュー シュート力をつけるトレーニング ハンドボールの点取りポジションになる45の選手は、確実にゴールを決めるシュート力が必要になります。 6mラインから放つシュートの正確性だけでなく、9mライン付近からもゴールを狙うことができるシュート力があれば相手によって脅威です。そこで上半身の筋肉を鍛え、強いボールを投げることができる練習をしましょう。 練習時にはシュート練習をするだけでなく、筋力トレーニングや遠投も有効です。特に遠投は筋肉を鍛えることができるだけでなく、ボールに正しい回転 …
センター(CB)の練習メニュー
センター(CB)の練習メニュー 求められる高いパス能力 コートの真ん中に立ち司令塔の立場を担うセンターの選手は、どんな練習をすればよいのでしょうか。 判断力や冷静な精神などメンタル面で必要な能力も多いですが、一番求められるものが「パス能力」です。センターからのパスが得点につながるため、正確で、受け手が次につながりやすいパスを練習しなければいけません。 練習メニューとしては、基本のオーバーハンドパス、そしてラテラルパス、この2つはセンターの必修科目です。 他にもアンダーハンドパスやサイドハンドパス、バウンズ …
ゴールキーパー(GK)の練習メニュー
ゴールキーパー(GK)の練習メニュー 小さく素早く動く姿勢作り ハンドボールのゴールを守る守護神のキーパーがまず身に付けなければいけないのが、素早く小さく動くための姿勢と動き作りです。 ハンドボールはゴールが小さいので、サッカーのように横に跳ぶ必要はありません。また、キーパーが弾き出せば自分のチームのボールになるのでボールをつかむ必要もありません。 シュートが打たれるときは、シューターに対して正対すると反応しやすくなります。この動きはシュート練習をするときだけでなく、フォーメーションプレイのときにボールの …
ハンドボールの練習着はこうやって選ぼう
ハンドボールを練習するときの服装とは? ハンドボールの練習をするのであれば、練習着が必要です。ハンドボールはインドアスポーツであり、バスケットボールやサッカーと似ています。そのため、これらのスポーツで使っているような服でも問題はありません。 しかし、せっかくやるのであればハンドボールのメーカーでそろえた方がよいですし、機能性も専門的になります。また、ポジションによって服が少し違ったり、試合では使えなかったりするものがあるので、練習着を選ぶときにも少し注意をした方がよいことがあります。 ハンドボールの専門着 …