ハンドボールにおいて、最後の砦になるのがゴールキーパーです。
すべてのプレイヤーの中で唯一、ゴールエリア内でプレイすることが許されていますが、そのぶん、ほかのプレイヤーにはないルールが適用されます。
ゴールキーパーをする人は、ルールをしっかりと熟知してプレイするようにしましょう。
ゴールキーパーの基本ルール
体のすべてを使うことができる
フィールドプレイヤーは、基本的に手でボールを扱うことになりますが、膝下でボールを扱うことは許されていません。膝下でボールを扱うと反則が取られてしまいます。
しかし、ゴールキーパーは「ゴールエリア内での防御動作において、身体のあらゆる部位でボールに触れる」ことが認められています。
よってシュートを止めるときには、身体のすべてを使って止めることができます。
ゴールキーパーの弾いたボールはマイボール
サッカーのキーパーとの大きな違いになるのが、ゴールキーパーが弾いてボールがアウターゴールラインを割った場合には、ゴールスローでゲームが再開される点です。
サッカーで同様のケースがあると、コーナーキックとなります。
ただし、ゴールキーパーから見て味方選手が最後にボールに触れてアウターゴールラインを超えてしまった場合には、相手チームのコーナースローになります。
ゴールキーパーが弾いたボールがアウターゴールラインではなく、サイドラインを超えてしまった場合には、相手チームのスローインでゲーム再開になります。
ゴールエリアを出ればフィールドプレイヤーと同じ
ゴールキーパーは、ボールを持っていない状態であればゴールエリアを離れて、フィールドに入ることができます。
例えば、相手のゴールキーパーからサイドの選手に長い速攻のボールが通りそうなケースでは、ゴールキーパーがゴールエリアを離れて、パスカットをすることができます。
ただし、フィールドに入るとフィールドプレイヤーと同じルールが適用されます。例えば、足を使ってボールを扱うことはできません。
ゴールキーパーとゴールエリア
ゴールエリアで適用される反則
ゴールキーパーは、ゴールエリアと呼ばれる特殊な場所を守ることになります。そのためいくつか細かいルールが定められています。
ボールの保持に関して
キーパーはゴールエリア内でボールを持つことができますが、動くこともできます。
動くことができる範囲はゴールエリア内すべてなので、パスを出すときに相手の選手が邪魔になれば自分が動いてラインを作り出すことが可能です。
ただし、ここにも注意点があり、あまり長い時間ボールを保有していると遅延行為とみなされます。速やかにゴールスローをするようにしましょう。
エリア内の動きについて
キーパーは、ゴールエリアの中でやってよい動きと違反になる動きがあります。
まず、ゴールエリアからボールを持った状態でフィールドに出ることはできません。この違反をしてしまうと相手チームのフリースローでゲーム再開をすることになります。
同じように、フィールドにあるボールをつかんで、ゴールエリアに入ることも禁止です。
2つ目に、ゴールエリア内にいるゴールキーパーがゴールエリアの外にあるボールに触れることも違反です。
ゴールエリアの外にあるボールに触れるときには、ゴールキーパーの身体が完全にフィールド上に入っている必要があります。また、触れるだけなくボールを取り込む行為も禁止です。
ゴールエリアラインによってキーパーの適用ルールが大きく変わることを、キーパーは知っておく必要があります。
7mスローにおけるルール
相手側の得点チャンスを妨害した際に、7mスローが相手チームに与えられます。このときの守り方にも決まりがあります。
まず、サッカーのようにゴールラインに立っていなければいけない決まりはありません。
立ち位置は自由ですが、「ゴールキーパーライン」(ゴールより4mのところにひかれているライン)よりも前に出ることはできません。
ただし、空中は出ていてもよいので、手や片足を前に出すことは認められています。
ボールが相手選手の手から離れた瞬間に制限は解除されるので、手から離れたのを見て、前に出るのはルール違反にはなりません。
キーパーによる不正行為
ゴールキーパーにもいくつか不正行為があります。特に注意しておかなければいけないのが、シュート選手に対する接触です。
「ゴールキーパーは防御動作によって、相手を危険にさらすこと」は認められていません。
シュートを打つ選手に対して、シュートコースを狭めるために前に出ることはよくありますが、このとき、故意に相手選手を脅かすような行為をしたり、衝突しに行ったりすることは「相手を危険にさらす行為」に該当してしまうことがあります。
ゴールエリア内における反則について
ゴールキーパーとしてプレイをするのであれば、ゴールエリアの反則について熟知しておく必要があります。
ゴールキーパーの守っているゴールエリアに入ることが許されているのは、キーパーだけであり、そのほかの選手は入ることができません。
また、入ることを前提としたブロックも認められておらず、それによって明らかな得点チャンスを妨害した場合には、相手に7mスローが与えられます。
得点チャンスではない場合にはフリースローになります。
ただし、空中に関しては話が別で、ゴールエリアの空中はフリーな状態です。相手の選手がフィールドからジャンプしてボールを取り、そのままシュートすることもできます。
このようなボールに対してディフェンスの選手は飛び込むことができない(ゴールエリアに入ることが前提の守備になってしまう)ので、キーパーしか対処できません。
ゴールキーパーは、混戦の中で味方に指示を出すことができる唯一の存在といってもよいです。
相手チームはディフェンスラインの背後に、背後にパスを出してきますので、適切な指示を出すことができるようにしましょう。
ゴールキーパーの交代について
ハンドボールでは、自由に選手交代をすることができます。これはゴールキーパーであっても同じで、控えの選手と自由に交代可能です。
ただし、気を付けなければいけないのが、選手交代をするにはゾーンが決められており、その間を通って交代する必要があります。
交代ゾーンはセンターライン付近に設けられているので、そこを通る必要あります。交代にも時間がかかることを意識しましょう。
また、できればタイムアウトやプレイの流れが一旦切れたときに行うのがよいです。
アウターゴールラインを割ってもボールデッドではない
攻撃との関係もありますが、ボールがアウターゴールラインを割ったとしてもボールデッドの状態にはなりません。
ゲームはそのまま流れています。そのため、素早くボールを拾い攻撃に転じることができます。
ボールデッドになるのは、ボールがどこかに飛んで行ってしまい、取るのに時間がかかるケースや、だれかが負傷をしてしまったケースで、このときにはレフェリーが必ず笛を吹いてゲームを止めます。笛が鳴らない限りはゲームを続けることができます。
万が一、ゴールキーパーが負傷してしまったようなケースでは、臨時にレフェリーが笛を吹くようなケースがあります。
サッカーと同じようにゲームを一旦止めるというのもひとつのマナーになっていますので、フィールドでプレイをしている選手も注意しましょう。
まとめ
ハンドボールのゴールキーパーについてのルールを解説してきました。改めて次の3点にまとめます。
ハンドボールにおけるキーパーの特徴とは
ハンドボールで「ゴールエリア内に入れる唯一のプレイヤー」がゴールキーパーです。
ゴールエリア内でのみ、身体のすべてを使うことが許されます。
フィールドに出ればフィールドプレイヤーと同じ扱いに
フィールドに出るとフィールドプレイヤーと同じ扱いになりますが、ボールを保持した状態では、ゴールエリアラインを跨いではいけません。
キーパーはルールを熟知しておくことが大切
キーパーはゴールエリア内を自由に動ける反面、制約も多いので、ルールを熟知しないと反則を取られることになります。注意しましょう。
キーパーの参考動画
世界で優秀と言われているキーパーのプレイが、ルールの面でも参考になります。
キーパーのルールが分かったら個々の練習
ハンドボールのキーパーについて、基本ルールや反則行為などが理解できたら、技術を身に付けたり位置取りなどを理解しましょう。
下記に参考になる記事をピックアップしましたので、こちらもチェックしてみてください。
ハンドボールの GK(ゴールキーパー)とはどんなポジション? ハンドボールのゲームにおいて、唯一ゴールの前に立ちはだかることができるポジションがGKです。 フィールドプレイヤーは7mラインよりも内側に … 続きを見る ゴールキーパー(GK)の練習メニュー 小さく素早く動く姿勢作り ハンドボールのゴールを守る守護神のキーパーがまず身に付けなければいけないのが、素早く小さく動くための姿勢と動き作りです。 ハンドボールは … 続きを見る ハンドボールでは、相手ゴールにボールを近づけていくとき、ドリブルよりもパスを多用します。 強いチームになればなるほど、流れるようなパスワークが特徴であり、相手のディフェンスが出来上がる前にボールがコー … 続きを見るハンドボールのキーパー | 位置取りの基本と練習
ゴールキーパー(GK)の練習メニュー
ハンドボールのパス | 種類とコツ、練習方法まで