Webマガジン

茨城イメージ

ハンドボール用品

2021/2/4

茨城のハンドボール用品店まとめ

2019年に国体が行われるなど、スポーツの盛んな茨城県。 特に今年度は、国体でハンドボールが行われるなど、ハンドボールをしている人にとっては関心が高まっている県ではないでしょうか。 そんな茨城県内で、ハンドボール用品を購入することができるお店はあるのでしょうか。 国体の期間中にハンドボール用品が必要になった場合にも、買いに行くことができるお店をご紹介します。 フジサキスポーツ 茨城県内においてハンドボールの専門店としてまずヒットするのは「フジサキスポーツ」です。ハンドボールの専門店を謳っているお店で、茨城 …

東京イメージ

ハンドボール用品

2019/11/30

東京のハンドボール用品店まとめ

日本の首都東京。たくさんの人が住んでおり、当然ハンドボールの専門店が多くあるイメージがあります。 しかし、日本ではまだまだマイナーなスポーツのハンドボール、専門店となると数が限られます。 ここでは、都内でハンドボール用品を多く取り扱っているお店をご紹介します。 数少ないハンドボール専門店「PRO SHOP HANDBALL7 神田本店」 ハンドボール7公式Webサイト 東京都千代田区神田にあるハンドボールの専門店が「PRO SHOP HANDBALL7 神田本店」です。 お店の名前の通り、ハンドボール関連 …

東京イメージ2

ハンドボールコート その他

2019/11/16

都内でレンタルできるハンドボールコート12選

ハンドボールをやるためには、広い場所が必要になります。特に、ゲームとなるとフルコートのサイズを取ることができる場所は限られてきます。 では、都内に限定すると、どこでレンタルすることができるのでしょうか。都内でレンタルすることができるハンドボールコートを紹介します。 ハンドボールコート探しをするその前に 都内の体育館は使えないところが多い ハンドボールコートをレンタルするのであれば、真っ先に候補地として挙がるのが体育館です。都内にもたくさんの体育館があり、それぞれの区が運営している体育館であれば比較的安価に …

ハンドボールコート作成イメージ

ハンドボールコート その他

2020/1/18

ハンドボールコートの作り方 | 会場選びからコート作りまで解説

これからハンドボールのコートを作ろうと思っても、いきなり作ることができるわけではありません。 場所の確保から準備するもの、実際の用意と段取りを組んでいくことが大切です。 準備過程を飛ばしてしまうと、試合中にトラブルになったり、選手のパフォーマンスを最大限に発揮させることができない事態にもなってしまいます。 コートを作るときには、事前の準備からしっかりとしましょう。 コートを作る前に バスケットボールより大きなコート ハンドボールコートの大きさは、正式サイズで長辺が40m、短辺が20mです。 これに対してバ …

ハンドボールコートイメージ

ハンドボールコート その他

2020/1/18

ハンドボールコートのサイズと規格 | 大きさなど画像で解説

ハンドボールをするのにあたって、重要なのがコートです。 ハンドボールでは、世界的な共通認識の下でコートが作られています。日本でも練習を行うときから正しいコートの大きさで練習することで、ルールの遵守や正しいプレイを身に付けることができます。 ハンドボールコートの概要について ハンドボールコートの大きさについて ハンドボールコートは、一辺が40mと20mの長方形で構成されています。ただし、小学生用のコートについては長辺が36mになっています。 長辺の部分は、サイドラインと呼び中央部分にセンターラインと交わる点 …

細めの両面テープイメージ

ハンドボール用品

2019/10/9

ハンドボールの両面テープ | 巻き方からおすすめまで

両面テープの役割 ハンドボールをするようになると、両手に両面テープのようなものを付けているシーンをよく見かけるかもしれません。 なぜ、あのようなものを付けているのでしょうか。また、付けることによってどのような効果があるのでしょうか。 ボール保持補助剤としての役割 ハンドボールをプレイしている方で両面テープを利用する目的は、ボールを持つときの補助剤として、という回答が一番多いでしょう。 ハンドボールのボールは、野球ボールやソフトボールに比べると大きく、片手で握るためにはそれなりの握力と手の大きさが必要になり …

ハンドボールの松ヤニ

ハンドボール用品

2019/10/9

ハンドボールの松ヤニ | 効果や落とし方、使い方

ハンドボールにおける松ヤニ 松ヤニとは何か 松ヤニとは、マツ科の植物から抽出される天然樹脂で、主成分はテレビン油やロジンなどで構成されています。 油性の粘性が強い松ヤニは、粘着剤や香料、さらにはゴム製品といったものにも使われています。 スポーツの世界でも主に滑り止めとしていろいろな場所で利用されており、ハンドボール以外には、野球のロジンバック(固形化したもの)などに使われています。 松ヤニを塗ることによって摩擦係数を増やすことができるので、バイオリンなど楽器でも利用されることがあります。 ハンドボールにお …

ハンドボールの本を読むイメージ

ハンドボール動画 ハンドボールのルール

2020/3/28

ハンドボールのルールを本や動画で学ぼう

ハンドボールをしていくのであれば、ある程度、勉強もしなければいけません。そこで、ここではおすすめの本や動画などをご紹介します。 特にルールや戦術の理解には、力になるはずです。 ハンドボール上達のためのおすすめ本 ハンドボール 基本と戦術 (PERFECT LESSON BOOK) 実業之日本社 新しいルールに適用した解説書です。ハンドボールの基本戦術から応用的な攻撃方法まで書かれています。 現行の新しいルールに適用した説目が書かれているので、ここに書かれたことを守れば、無駄なファウルを防ぐことができます。 …

ハンドボールの審判イメージ

ハンドボールのルール

2019/8/5

ハンドボール審判のルール

ハンドボールを行うのに、絶対に必要なレフェリー。正しいレフェリングは、正しいゲームの結果を表すだけでなく、ハンドボールという競技への信頼を高めることになります。 レフェリーに関して、日本ハンドボール協会では「レフェリーは競技において常に冷静に、そして鋭い観察力と優れた判断力を持って、確固たる信念を持ち、厳正公平な態度で審判にあたらなければならい」と定められています。 審判の基本ルール 審判の人数 ハンドボールでは、コート上に2名のレフェリー、そしてコートのサイドにタイムキーパーとスコアラーがおり、レフェリ …

ハンドボールのルール

2019/7/23

高校生のハンドボールルール

小学生ではあまりメジャーではないハンドボールも、中学生から部活動として行っているところが増え、高校になるとさらに多くなります。 高校生になったからといって、基本的なハンドボールのルールは変わりません。ただし、中学校までとは判断が変わってくる部分が多くあります。 高校生のハンドボールにおける中学からの変更点 時間が正式計時に 高校のハンドボールになって大きく変わるのが、時間の部分です。 中学生までは、大会のレベルややり方に応じて試合の時間が変わることが多かったですが、高校生になると社会人と同じ正式計時を採用 …

中学生イメージ2

ハンドボールのルール

2019/7/13

中学校のハンドボールルール

中学生になってから始める人が多いハンドボール。中学生になると基本的には大人と同じルールが適用されてゲームが進みます。 以下に中学生のハンドボールルールをまとめましたので、ポイントを押さえておきましょう。 中学生ハンドボールのルール概要 プレイヤーの人数について 中学生のハンドボールでは、登録することができる選手の数は基本的に14名です。 そして、コート内でプレイをできるのはキーパーを含めて7人、つまり控えが7人という構成になります。 ゴールキーパーについては、フィールドプレイヤーとは異なり、はっきりと分か …

小学生イメージ

ハンドボールのルール

2019/6/22

小学生のハンドボールルール

小学生においても、ハンドボールを実施することがあります。 実際に小学校高学年の体育の教科書ではハンドボールが取り扱われており、小学生からハンドボールを楽しむ人も多いです。 こうした小学生からハンドボールを楽しんでもらうことができるように設けられている競技規則が「J クイックハンドボール -U-12新ゲーム様式-」と言われているもので、小学生ならではのわかりやすいルールになっています。 Jクイックハンドボールの競技概要 Jクイックハンドボールでは、通常よりも試合時間が短くなっているため、スピーディーな展開を …

© 2023 キットグループ合同会社