Webマガジン

ハンドボールのディフェンスイメージ

ハンドボールのルール

2019/7/3

ハンドボールのディフェンス(守備)時に気を付けたいルール

ハンドボールは、攻撃をして点を取ると同時に、点を取られないように守らなければいけません。 しかし、ルールを守ってディフェンスをしないと、逆に相手にチャンスを与えてしまいます。 ここでは、ディフェンスをする際に犯してしまいがちな反則を中心に、種類と対応策を解説します。 ハンドボールディフェンスの基本ルール 守り方について ハンドボールのディフェンスには、全体にこうしなければいけないというルールはなく、相手の攻撃やディフェンス選手の能力に応じて守り方を変えるのが主流です。 通常守るときにはロングシュートを防ぐ …

ハンドボールのオフェンスイメージ

ハンドボールのルール

2019/5/18

ハンドボールのオフェンス(攻撃)時に気を付けたいルール

ハンドボールは、7人の選手で攻撃と守備を担当します。 当然ゲーム中にはルールがあり、このルールを守らずゴールを決めたとしても無効になってしまいます。 では、オフェンス(攻撃)の際に気を付けなければいけないルールはどんなものがあるのか見ていきましょう。 攻撃選手の個人ルール 歩けるのは3歩まで ハンドボールでボールを保持したまま歩くことができるのは、3歩までです。 ただし、パスを受けたときにジャンプしてキャッチし、両足を同時につけば、それは0歩としてカウントされます。 決められた歩数以上歩いてしまうと「オー …

ハンドボールの反則イメージ

ポスト ハンドボールのルール

2019/3/30

ハンドボールの「ポスト」ルール

ハンドボールのフィールドプレイヤーの中で、少し変わった動き方をするのがポストプレイヤーです。 強いチームには、必ずよいポストプレイヤーがおり、得点を取らなくても、動きによって点を取りやすくする重要なポジションです。 ポストだからと言って、特別なルールが適用されることはなく、基本的にはフィールドプレイヤーと同じルールが適用されます。 しかし、ポストプレイヤーがゆえに、犯してしまいやすい反則があるのも事実です。 よいポストプレイヤーを目指すのであれば、ポストが犯しやすい反則を理解したうえで、普段の練習から動き …

ハンドボールのキーパーイメージ1

ハンドボールのルール GK (ゴールキーパー)

2019/3/23

ハンドボールの「キーパー」ルール

ハンドボールにおいて、最後の砦になるのがゴールキーパーです。 すべてのプレイヤーの中で唯一、ゴールエリア内でプレイすることが許されていますが、そのぶん、ほかのプレイヤーにはないルールが適用されます。 ゴールキーパーをする人は、ルールをしっかりと熟知してプレイするようにしましょう。 ゴールキーパーの基本ルール 体のすべてを使うことができる フィールドプレイヤーは、基本的に手でボールを扱うことになりますが、膝下でボールを扱うことは許されていません。膝下でボールを扱うと反則が取られてしまいます。 しかし、ゴール …

ハンドボールのパスイメージ2

ハンドボールのルール

2019/3/16

ハンドボールの「パス」ルール

パスにおける基本ルール 投げ方にルールはない ハンドボールの動きで重要なパスですが、パスの投げ方に特別なルールはありません。 片手で投げてもよいですし、両手で投げてもよいです。オーバーハンド、アンダーハンド、使う手に特に制約はありません。 ハンドボールでは、ボールを片手で扱うことが多いですが、ボールを持ち変える行為はドリブルではなく、静止動作とされるので、規定の秒数以内であれば何度持ち変えてもルール違反にはなりません。 3秒ルールがある ハンドボールでは、ボールを保持してから3秒以内に次の動作に移る必要が …

ハンドボールのドリブルイメージ2

ハンドボールのルール

2019/3/16

ハンドボールの「ドリブル」ルール

ハンドボールの攻撃で大切なドリブル。 しかし、ドリブルにおいてもいくつかの反則行為がありますので注意しましょう。 ドリブルにおける基本ルール 基本だけと複雑なダブルドリブル ハンドボールのドリブルでやってはいけないことが、一度ドリブルしたボールをもう1度ドリブルするダブルドリブルです。 この反則をしてしまうと、相手のフリースローでゲームがスタートします。一見単純なるルールですが、バスケットボールとはやや異なる点があります。 こねるようなドリブルもダブルドリブル バスケットボールでは、ボールをドリブルすると …

ハンドボールのシュートルールイメージ

ハンドボールのルール

2019/3/9

ハンドボールの「シュート」ルール

ハンドボールのシュートにおける基本ルール ハンドボールのシュートシーンにおいても、たくさんのルールがあります。 ルールを理解したうえでシュートしないと、せっかくボールが相手のゴールに入ったとしても無効としてカウントされてしまうので、しっかりと理解してシュートしましょう。 6mラインより外からシュートする まず、一番重要なのが6mラインよりも外側からシュートをしなければいけないということです。 ハンドボールではゴールを中心としてコート状にゴールから6m離れたところにラインが引かれています。 この内側をゴール …

つらいハンドボールの練習を楽しむイメージ

ハンドボールの練習 学生の練習 ポジションごとの練習 チーム練習 単独練習 初心者の練習

2020/3/21

きついハンドボールの練習を楽しくする工夫

ハンドボールの練習はとてもきついですよね。仲間と一緒に頑張らないと、くじけてしまいそう。 そんなきついハンドボールの練習を、楽しくするためのヒントをまとめました。プレイヤーや監督・コーチの方々へのヒントになれば幸いです。 目的意識をはっきりとさせ楽しく練習する ゴールを与えてあげる ハンドボールの練習をしても、きつい、つらいと感じているようでは、なかなか上達しません。 「ハンドボールが面白い」「楽しい」と感じてもらうことができるようにするのは、指導者にとって大切なことです。そこで、いくつか工夫するポイント …

ハンドボールシューズイメージ

ハンドボール用品

2019/12/7

ハンドボールシューズの選び方 | 室内・外のおすすめから特徴まで紹介

ハンドボールをするのであれば、用意しなければいけないのがハンドボールシューズです。 インドアスポーツなのでバスケットボールシューズ(バッシュ)やバレーボールシューズで代用できそうなイメージがありますが、一時的な代用をすることはできても本格的な代用にはなりません。 また、基本的にインドアで行うスポーツですが、練習場所や施設によっては外でプレーするケースもあります。 そのため外用と室内用があり、場合によっては2種類を用意しなければいけません。 ハンドボールシューズの選び方は 競技者を保護してくれる大切なもの …

1人でのトレーニングイメージ

ハンドボールの練習 単独練習 初心者の練習

2020/3/21

1人でできるハンドボールのトレーニング

ハンドボールは、決まった練習時間だけ練習していても上手くはなりません。 普段から身体を鍛えることは大切ですし、それがハンドボールの技術向上にもつながってきます。 小学生や中学生であれば、ハンドボールを通してトレーニングしたことが将来、他のスポーツを選択したときにも基礎力として大いに役立ちます。 では、チームで練習するとき以外にはどんなトレーニングをするとよいのでしょうか。 自宅でできる簡単トレーニング 柔軟性の強化 1人でできるトレーニングの中でも、自宅で簡単にできて効果の高いメニューが、柔軟性のトレーニ …

高校生イメージ

ハンドボールの練習 学生の練習

2020/3/21

ハンドボールが上手くなる高校生の練習メニュー

基礎力を大切にしつつ体力強化を 出来上がってきている身体 同じハンドボールというスポーツをしていくにあたり、中学生と高校生の違いは身体にあります。 中学生は、まだまだ発展途上の身体であり、練習メニューも発育を考慮しなければいけません。 しかし、高校生となるとある程度身体が出来上がっているので、基礎力を鍛えつつ、パワープレイできる身体を作る必要があります。 中学生とは当たりが違う 中学から高校のハンドボールに変わって驚くのが、スピードとパワーです。 特にパワーは比べ物にならないくらい強くなっており、トレーニ …

中学生イメージ

ハンドボールの練習 学生の練習

2020/3/21

ハンドボールの中学生向き練習メニュー

中学校の部活から始まることが多いハンドボール。中学生になって、初めてどんなスポーツかを知る人も多くいると思います。 どんな練習メニューをしていくと上手になり、強いチームを作ることができるのでしょうか。 基礎・基本の徹底からスタート 礼儀作法から道具の使い方まで 中学生からハンドボールの始動をするにあたり、まず大切にしたいのが基礎・基本です。 このスポーツでは、ボールのほかにゴールやコートを使います。それぞれの正しい使い方を教えることが、初めの練習です。 かつて、ゴールの設置が正しくされておらず、突然ゴール …

© 2023 キットグループ合同会社