プレーヤーも審判も知るべきハンドボールのルールまとめ
ハンドボールというスポーツを楽しむためには、ルールをしっかりと覚えなければいけません。スポーツには、必ずルールがあり、そのルールに基づいてプレイが行われるからです。
ルールを覚えずにプレイをすれば、ゲームに勝つこともできませんし、安全にプレイすることもできません。
ここでは、ハンドボールのルールについて、これからハンドボールを始めてみようと考えている人にも分かりやすく、そして、場面に応じて解説をしていきます。
技術的なルール
シュートのルール
ハンドボールで点を取るためには、シュートをしなければいけません。
しかし、どこからシュートをしてもよいわけではなく、ルールを守ってシュートしないと得点とは認められなくなります。
シュートはゴールエリアラインの外から
シュートの基本ルールです。このスポーツでは、ゴールから6mのところに引かれているゴールエリアラインよりも、外側からシュートをしなければいけません。
ただし、ゴールエリアの空中に関しては、ゴールエリア内と認められないので、ハンドボールの一番魅力あるプレイ「ジャンプシュート」が生まれます。
シューターに対する反則の扱い
シュートを打つ選手は、ディフェンスの選手から当然厳しい当たりを受けることになります。
このときにディフェンスの選手からファウルを受ける可能性がありますが、ファウルを受けたときには3つに判断が分かれます。
- シュートがそのままゴールに決まった場合には、アドバンテージとして流されます。
- シュートモーションに入った人に対してのファウルは7mスローになります。
- シュートモーションに入っていない場合には、9mラインまで戻されてフリースローでゲームが再開します。
このように、シュートに関する反則を解説しています。
ハンドボールの「シュート」ルール
ハンドボールのシュートにおける基本ルール ハンドボールのシュートシーンにおいても、たくさんのルールがあります。 ルールを理解したうえでシュートしないと、せっかくボールが相手のゴールに入ったとしても無効 …
続きを見る
ドリブルのルール
ゲームメイクや、動くことができる歩数を伸ばすのに欠かせないドリブル。このドリブルにもいくつかのルールがあります。
ここではドリブルに関するルールを紹介します。
ドリブルの基本ルール
バスケットボールと同じように、ハンドボールでも、一旦ドリブルしたボールを持って、またドリブルをするとダブルドリブルの反則になります。
バスケットボールでよく見られる、ボールを下から上にこねるような手の動きをするドリブルも、ハンドボールでは反則になります。
また、歩数のカウントがパスのボールを受けたときとドリブルをキャッチしたときでは違います。
パスを受けたときには、着地時に同時に足をつくと0歩ですが、ドリブルはボールをキャッチした段階で一歩になります。つまりパスとドリブルでは、残りの歩くことができる歩数が違い、同じ感覚でいるとオーバーステップの反則になります。
さらに、ドリブルやパスをしないで、ボールを保持することができる時間は3秒間までです。これ以上、ボールを持ち続けるとオーバータイムの反則が取られます。
このように、ドリブルに関しての細かいルールを解説しています。
ハンドボールの「ドリブル」ルール
ハンドボールの攻撃で大切なドリブル。 しかし、ドリブルにおいてもいくつかの反則行為がありますので注意しましょう。 ドリブルにおける基本ルール 基本だけと複雑なダブルドリブル ハンドボールのドリブルでや …
続きを見る
パスのルール
ゲームの戦術上、重要なパス回し。しかし、パスにも意外なルールがあります。
バックパスの禁止
バスケットボールでは、バックコートにボールを戻すことを禁止していますが、ハンドボールにはありません。しかし、ゴールエリアは注意が必要です。
ゴールエリアにいるゴールキーパーに意図的にボールを返すことは、バックパスの反則となります。ゴールキーパーがゴールエリアから完全に出ていれば、バックパスにはならないので、キーパーへのパスは注意が必要です。
パッシブプレイ
わざと時間稼ぎをするようなプレイに対して出される反則です。パス回しばかりをしており、シュートに行く意図がないとみなされるとパッシブプレイ(時間稼ぎ)の反則となります。
しかし、パッシブプレイはいきなり取られるのではなく、レフェリーによる予告サインがあります。予告サインが出た場合には、シュートを早めに打たないと相手ボールになってしまいます。
ほかにも、パスに関する細かいルールを解説しています。
ハンドボールの「パス」ルール
パスにおける基本ルール 投げ方にルールはない ハンドボールの動きで重要なパスですが、パスの投げ方に特別なルールはありません。 片手で投げてもよいですし、両手で投げてもよいです。オーバーハンド、アンダー …
続きを見る
ポジションに関係するルール
ゴールキーパーに関するルール
いろいろなスポーツの中でも、特殊なポジションの1つがゴールキーパーです。
ハンドボールにおいてもフィールドプレイヤーとは異なる部分があり、違いをしっかり把握しておく必要があります。
身体の全てが使える
ハンドボールでは、膝より下にボールが当たってしまうとキックという反則になります。
ただし、ゴールキーパーのみは、ゴールエリア内にいる場合に限って、全身を使うことができます。そのため、相手のシュートブロックをするために身体を大きく使うことができます。
ボールを持ってゴールエリアラインをまたげない
ゴールキーパーは、ゴールエリアラインを越えてフィールドに出ることができますが、フィールドに出るとフィールドプレイヤーと同じ扱いになるので、足を使うことはできません。
また、ボールを持った状態でゴールエリアラインをまたいで行き来することもできません。
これ以外にもキーパーにはたくさんの制約があるので、この項を読んでルールをしっかりと熟知しましょう。
ハンドボールの「キーパー」ルール
ハンドボールにおいて、最後の砦になるのがゴールキーパーです。 すべてのプレイヤーの中で唯一、ゴールエリア内でプレイすることが許されていますが、そのぶん、ほかのプレイヤーにはないルールが適用されます。 …
続きを見る
ポストのルール
ハンドボールのフィールドプレイヤーの中で、独特のポジションが「ポスト」です。
オフェンスのプレイヤーの中で唯一、相手のディフェンスラインの中に入り込み、他のプレイヤーが動きやすいようにサポートをします。
激しい当たりが多いポジションであり、負けないようにプレイする必要がありますが、一方でポストだからこそ、やってしまいやすい反則もあります。
ポストに多いブロッキングの反則
ポストプレイヤーがよくする反則に「ブロッキング」があります。
ポストは、味方選手が入り込めるようにスペースをこじ開けますが、開けるときに身体を使って押さることはしてもよいものの、手や足を使って押さえることはできません。
しかし、慣れるまでは、どうしても手を使って相手を押さえてしまいます。これがブロッキングの反則になります。
ポストをやっている以上はブロッキングの反則と隣り合わせの状態であり、日ごろの練習からブロッキングをしないように教育することも大切になります。
せっかくの得点チャンスが、逆に相手ボールになってしまうので、気を付けましょう。特にスクリーンプレイやシザーズプレイを多用しようと思っているチームは注意です。
ハンドボールの「ポスト」ルール
ハンドボールのフィールドプレイヤーの中で、少し変わった動き方をするのがポストプレイヤーです。 強いチームには、必ずよいポストプレイヤーがおり、得点を取らなくても、動きによって点を取りやすくする重要なポ …
続きを見る
年代別のルール
小学生のハンドボールルール
小学生でもハンドボールを行うことはあり、学校体育で少し触れられています。
しかし、中学生や高校生とは異なり、クラブチームでハンドボールを行う場合にも「J クイックハンドボール」が使われることが多いです。
J クイックハンドボールとは
J クイックハンドボールは、ハンドボールの基本技能の習得を大きな目的としており、小学生の体力に合わせて、ルールがいくつか変わっています。
まず、コートの長辺の長さが通常よりも4mほど狭い36m、そして試合時間も10分の試合時間を3回行うことで勝敗を決定します。
また、得点後のゲームスタートをするときにもセンターラインまで戻るのではなく、ゴールキーパーの目の前にあるゴールエリアラインからスタートをします。こうすることによって試合がスピーディーになります。
ここでは、ほかにもJクイックハンドボールに関することを解説しています。
小学生のハンドボールルール
小学生においても、ハンドボールを実施することがあります。 実際に小学校高学年の体育の教科書ではハンドボールが取り扱われており、小学生からハンドボールを楽しむ人も多いです。 こうした小学生からハンドボー …
続きを見る
中学校のハンドボールルール
部活動などで、ハンドボールが本格的に始まるのが中学生からです。
中学生のハンドボールとは
中学生になると、ハンドボールも一般と同じルールが適用されるようになります。ただし、ボールは2号球をつかいますし、ゲームの時間も基本は25分ハーフの前後半です。
中学生では、まだまだハンドボールを始めたばかりということもあり、身体接触には積極的に反則を取る傾向があります。本来ハンドボールはある程度の身体接触までは認められている部分がありますが、怪我防止の観点から厳しく取るレフェリーもいます。
また、教育的な配慮からいきなり退場や警告を出すのではなく、注意などを行ってから段階的に厳しく取っていくことが多いです。
ここでは、中学校のハンドボールに関するルールを詳しく解説します。
中学校のハンドボールルール
中学生になってから始める人が多いハンドボール。中学生になると基本的には大人と同じルールが適用されてゲームが進みます。 以下に中学生のハンドボールルールをまとめましたので、ポイントを押さえておきましょう …
続きを見る
高校生のハンドボールのルール
高校生になると、ほとんど大人と同じルールでハンドボールが行われます。
高校生のハンドボールとは
高校生のハンドボールになると、プロが行うハンドボールと同じルールになります。
変更点としては、試合の時間が30分ハーフの前後半に、延長戦も正式計時で行われます。さらにボールの大きさが男子では3号球になるので、中学生以上に体力と筋力が必要になります。
また、高校生になると身体接触も中学校とは異なり、ある程度寛容になってきます。多少の当たりであればファウルを取られないので、身体を強くすることが求められます。
ここでは、高校生のハンドボールに関するルールを解説しています。
高校生のハンドボールルール
小学生ではあまりメジャーではないハンドボールも、中学生から部活動として行っているところが増え、高校になるとさらに多くなります。 高校生になったからといって、基本的なハンドボールのルールは変わりません。 …
続きを見る
攻撃と守備に関するルール
ハンドボールのオフェンス面のルール
ハンドボールのオフェンスには、いくつかのルールがあります。ルールを守らないと、せっかく得点を取っても無効となってしまいます。
オフェンスの基本ルール
ハンドボールでは、ゴールエリアラインと呼ばれている、ゴールから6mのところに引かれた線よりも外からシュートをしないと、ゴールとはなりません。
ただし、ゴールエリア内の空中に関しては、ゴールエリア内ではないので多くの選手がジャンプしてシュートします。
また、オフェンス独特のファウルとしてパッシブプレイがあります。ハンドボールでは、シュートまでの制限時間が決められていません。そのため、時間稼ぎすることができてしまうのですが、これを防止するためにパッシブプレイという反則が設けられています。
パッシブプレイは、反則を取るまでに審判から予告合図があるので、この合図が出たら早めにシュートを打たなければいけません。
ここでは、これ以外にもハンドボールのオフェンス独特の反則について解説しています。
ハンドボールのオフェンス(攻撃)時に気を付けたいルール
ハンドボールは、7人の選手で攻撃と守備を担当します。 当然ゲーム中にはルールがあり、このルールを守らずゴールを決めたとしても無効になってしまいます。 では、オフェンス(攻撃)の際に気を付けなければいけ …
続きを見る
ハンドボールのディフェンス面のルール
ハンドボールで一番反則が多いのがディフェンスです。
特に試合の後半になり、足が付いてこなくなると、相手選手を押したり、叩いたりといった反則をする可能性が高くなります。
反則のやり方によってはメリットも
ハンドボールのディフェンスでは、戦略的にファウルを使うケースがあります。これは、9mラインとゴールエリアラインの間でファウルがあると、9mラインまで戻されてフリースローになるためです。
しかも、チームファウルや個人のファウルに対して数に罰則がないので、9mラインよりも内側に入った途端に激しくあたられます。
ただし、シュートモーションに入った状態の人に対するファウルは、7mスローになるだけでなく、警告や退場の対象となるので注意が必要です。
ここでは、ディフェンスの細かいルールを解説しています。
ハンドボールのディフェンス(守備)時に気を付けたいルール
ハンドボールは、攻撃をして点を取ると同時に、点を取られないように守らなければいけません。 しかし、ルールを守ってディフェンスをしないと、逆に相手にチャンスを与えてしまいます。 ここでは、ディフェンスを …
続きを見る
ユニフォームのルール
ゲームをやるのに必須のユニフォーム。ハンドボールにおいても基本的なルールが決められています。
大会要項を細かく確認
ユニフォームに関しては、チームで統一をすること、ゴールキーパーとフィールドプレイヤーの区別がつくことなど、基本的なルールは定められています。
しかし、実際には、その大会の要綱に合っていればよいことが多く、大会によっては運動着にビブスでも参加できます。
シューズも、ハンドボールシューズを履かなければいけないという明確な規定はありません。実際に使えるのかどうか不安なケースは、大会の主催者に確認するのが良いです。
ここでは、正式なユニフォームのルールに関することを解説しています。
ハンドボールユニフォームの規定
ハンドボールの試合では、ユニフォームを身につけてプレイをしなければいけません。ユニフォームや、その他の装飾品についても細かくルールが決められています。 ハンドボールの試合に臨む前に、自分の姿が適切かど …
続きを見る
審判のルール
正確なジャッジが求められる審判にも、ルールがあります。
服装や装備品は決められたものを持っていないと、ゲームを裁くことができません。
2人の連携が大切
ハンドボールでは、2人の審判とオフィシャルで試合を裁きます。
コート上のレフェリーは、役割が決まっており、ゲームの展開の中で交代をしていきます。レフェリーをやる人は、自分がどこをみなければいけないのかしっかりと確認する必要があります。
また、ゲームの前からハーフタイム、さらに試合終了後まで、決められた仕事があります。特に得点者や警告退場の数は、サブとして記録しているオフィシャルと連携しないと大きな問題になることがあるので注意が必要です。
ここでは、審判を目指している人に役立つ情報をまとめています。
ハンドボール審判のルール
ハンドボールを行うのに、絶対に必要なレフェリー。正しいレフェリングは、正しいゲームの結果を表すだけでなく、ハンドボールという競技への信頼を高めることになります。 レフェリーに関して、日本ハンドボール協 …
続きを見る
ハンドボールの学習のために参考になる本や動画
ハンドボールを始めるのであれば、ルールについて勉強しておくことが大切です。
どんなにすごいプレイをしようとしていてもルールに則っていなければ、得点にはなりません。また、不要なファウルをすることで相手にチャンスを与えることにもなってしまいます。
そこで本項では、ハンドボールに関して学習するための本や動画を紹介しています。
本には基礎的なルールから、ルールの範囲内でプレイをするための練習方法が記載されています。
動画では、実際のゲームシーンやプレイのチェックポイントが紹介されています。人の良いことをまねすることによって、より上手になることができます。
ハンドボールのルールを本や動画で学ぼう
ハンドボールをしていくのであれば、ある程度、勉強もしなければいけません。そこで、ここではおすすめの本や動画などをご紹介します。 特にルールや戦術の理解には、力になるはずです。 ハンドボール上達のための …
続きを見る