ハンドボールは、攻撃をして点を取ると同時に、点を取られないように守らなければいけません。
しかし、ルールを守ってディフェンスをしないと、逆に相手にチャンスを与えてしまいます。
ここでは、ディフェンスをする際に犯してしまいがちな反則を中心に、種類と対応策を解説します。
ハンドボールディフェンスの基本ルール
守り方について
ハンドボールのディフェンスには、全体にこうしなければいけないというルールはなく、相手の攻撃やディフェンス選手の能力に応じて守り方を変えるのが主流です。
通常守るときにはロングシュートを防ぐために手を挙げ、相手にシュートを打ちやすいエリアに入られないようにゴールエリアラインを中心として守っていくというのが基本パターンです。
ゴールエリアへの侵入は反則
ハンドボールでディフェンスをする際に気を付けなければいけないのが、ゴールエリアラインの存在です。
自陣のゴールから半径6mにゴールエリアラインが引かれています。このラインのゴール側に入ることができるのはゴールキーパーのみであり、それ以外のオフェンスやディフェンスの選手は入ることができません。
特にディフェンスの選手が入ってしまうと、ラインクロス(ライン内防御という人もいます)という反則になり、オフェンス側にフリースローまたは、7mスローを与えることになってしまいます。
ゴールエリアの空中はゴールエリアに侵入したとみられませんが、着地をした時にゴールエリアに侵入してしまうと、ディフェンスの場合にはファウルになってしまいます。
反則とゲームの再開について
ディフェンスが反則をした場合には、2つの方法でゲームが再開されます。
1. 相手チームがその場からフリースローして最下位
ひとつはフリースローで相手チームが、その場からフリースローをしてゲームが再開されます。
ゴールエリアラインと9mラインの間で反則があった場合には、9mラインまで戻されてゲームが再開します。
このときにディフェンスの選手は、ボールから3m以上離れなければいけません。
2. 決定的なゴール機会の阻害は7mスロー
決定的なゴール機会を阻止した場合には、その場からのフリースローではなく7mスローになります。
7mスローはキーパーと一対一で行われ、ディフェンスの選手は9mラインまで下がらなければいけません。
反則と懲罰
オフェンス、ディフェンスの反則に関わらず、そのファウルが悪質だと判断され場合には、3つの懲罰が下されます。
1. 警告
1つ目は警告で、イエローカードが提示されます。2枚目のイエローカードで2分間の退場となります。
2. 退場
2つ目が2分間の退場処分で、その間は数的不利な状況でゲームを進めなければいけません。
3. 失格
3つ目が失格です。これは、実質的な退場処分でレッドカードが提示されます。このカードが提示されるとゲームに復帰することはできません。
2分間の退場処分が通算3回目になると失格になりますし、あまりにも悪質なファウルやスポーツマンシップに反する行為に関しては、一発で失格になることもあります。
ディフェンスのしやすい反則の種類
ここでは、ディフェンスの選手がやりやすい反則について紹介します。
ホールディング
ゲーム中にオフェンスの選手をつかんでしまう反則がホールディングです。
基本的に相手選手の腕や身体に手を巻き付けたり、絡めたりするとホールディングになります。もちろん、手をつかんで相手の選手の動きを妨害した際にもホールディングになります。
ハンドボールでは、手を使って相手の選手を押さえることは正面から来た選手のみに許されています。しかし、つかんでしまうと反則になるので「押さえる」と「つかむ」の違いに気を付けましょう。
プッシング
ディフェンスのファウルの中でも最も多いといっても過言ではないのが「プッシング」です。文字通り、相手を押してしまう反則で、よくある反則です。
ただし、この反則に関してはレフェリーや大会のレベルによって取られる基準が、一番変わるといってもよい反則で、「押さえる」と「押す」の線引きが難しいところです。
だめなことでいうと横や後ろから選手を押すことと覚えておけばよいです。特にジャンプした選手に対しての押す行為は、相手選手を怪我させる恐れのある危険な行為として一発退場を命ぜられることも多いです。シューターに対しての反則は、相手に7mスローを与えることにもなります。
プッシングは、試合の後半になり足が動かなくなったときに、手だけでディフェンスをしようとして、やってしまう人が多いです。
指導者は、プッシングにならないようにするためにも、常にオフェンスの選手に対して正面に入って、ディフェンスをするよう指導する必要があります。
トリッピング
トリッピングは、相手を止めようとするため、わざと足を出して引っ掛けさせようとした場合に反則が取られます。
明らかにわざとらしい動きでないとトリッピングになることは少なく、元々足があって、そこに引っかかってしまった場合には、ファウルとなりません。
ハッキング
相手のシュートやパスをブロックしようとして、相手をたたいてしまった場合には、ハッキングになります。
バスケットボールにも同じような反則があるので、おなじみではないでしょうか。無意識のうちに叩いている人も多いので注意しましょう。
また、シュートブロックの際にハッキングを取られると7mスローになります。ロングシュートをブロックする際には、自分の手の位置と相手の位置を確認しましょう。
ディフェンスのプレイ中における反則
ラインクロス(ライン内防御)
ディフェンスをしている中で一番やりやすい反則が、ライン内防御です。といっても、最初からラインの中に入って守る人は、ほとんどいません。ライン内防御をしやすいのがディフェンスの選手が移動をするときです。
オフェンスの選手(主にポストの選手)は、ディフェンスラインの間に入って、ディフェンスラインの邪魔をし、オフェンスの選手が入り込みやすいようにスペースを作ります。(スクリーンプレイやポストプレイなど)
このときに、ディフェンスの選手はブロックされて動けないのですが、なんとか動こうとしてゴールエリアラインを踏んで移動したり、ゴールエリアに侵入したりする選手が出てきます。これは、反則行為になるので注意しましょう。
オフェンスのブロックをかわしたいときには、9mラインの方向から回り込みます。
バックパス
ハンドボールでは、バスケットボールのようにフロントコートに入った後で、センターラインよりも後方にボールを回したとしてもバックパスの反則にはなりません。
バックパスの反則が取られるのは、ゴールエリアにいるゴールキーパーにパスを出したときです。これは、バックパスの反則扱いになります。
偶然ボールが腕に接触してしまったり、意図的ではないボールがゴールエリアに入って、キーパーが取ったりするのはバックパスになりませんが、わざとボールを戻したときにはバックパスになります。
ただし、このルールにも例外があり、ゴールキーパーが完全にゴールエリアラインからフィールド側に出ているときは、パスをすることができます。
ゴールキーパーは一旦、フィールドに出てしまうとボールを持ったまま、ゴールエリアに戻ることはできませんが、どうしてもゴールキーパーにパスをしなければいけないときには、キーパーと連携を取って動くようにしましょう。
まとめ
ディフェンスで犯してしまいがちな反則を中心に、種類と対応策を解説してきました。ポイントは以下の4つです。ディフェンスの際は留意しましょう。
ディフェンスはゴールエリアの外側で行う
ハンドボールのディフェンスは、ゴールエリアの外側で行わなければならず、ゴールエリアに入ってしまうと反則になりますので注意しましょう。
ゲーム再開は状況に応じて違う
反則があった場合には、状況に応じて、フリースローまたは7mスローでゲーム再開となります。
プッシングやホールディングには特に注意
ディフェンスがやりやすい反則には、プッシングやホールディングなどがあります。
ゴールキーパーへのパス出しはできない
バックパスは可能ですが、ゴールエリアにいるゴールキーパーにはボールを出すことができません。
ディフェンス(守備)のルールが分かったら個々の練習
ハンドボールのディフェンス(守備)ルールについて理解できたら、技術を身に付けたり位置取りなどを理解しましょう。
下記に参考になる記事をピックアップしましたので、こちらもチェックしてみてください。
ハンドボールの基本技術のひとつに、ドリブルがあります。ドリブルが上手いか、下手かはゲームを支配していく上でとても大切な技術になります。 ハンドボールのドリブルの特性を理解して練習するようにしましょう。 … 続きを見る ハンドボールでは、相手ゴールにボールを近づけていくとき、ドリブルよりもパスを多用します。 強いチームになればなるほど、流れるようなパスワークが特徴であり、相手のディフェンスが出来上がる前にボールがコー … 続きを見る 個々の技術が局面を打開する 一対一で負けない能力 ハンドボールはチームスポーツですが、チームが勝つためにはチーム力と同じくらい個々の能力が大切になります。 特にオフェンス側が優位と言われている個々の対 … 続きを見る ハンドボールの PV(ポスト)とはどんなポジション? ハンドボールのゲーム中に、他のプレイヤーとは異なる動きをするのがPV(ポストプレイヤー)です。 得点を取るのは45やサイドの選手が行いますが、この … 続きを見る ハンドボールの RW(右サイド)とはどんなポジション? LWと対象の場所に位置しており、LWと真逆に右サイドを駆け上がっていくポジションがRWです。 LWと同じような働きがある一方で、テクニックが求め … 続きを見る ハンドボールの LW(左サイド)とはどんなポジション? ハンドボールコートの左サイドを駆け上がり、ロングパスを受けて点数を取る速攻を仕掛けるのに欠かすことができないのがLW(左サイド)の選手です。 一 … 続きを見る ハンドボールの LB(左45)とはどんなポジション? ハンドボールのLBは「左45」と言われるポジションで、センターの左側にポジションを取り、センターと左サイドを直角に結ぶような位置にポジション取りを … 続きを見る ハンドボールの RB(右45)とはどんなポジション? LB(左45)と同じく、チームの得点をたたき出す点取り屋のポジションがRB(右45)です。 LB・CBと協力をして動き、相手ディフェンスを翻弄し、 … 続きを見る ハンドボールのCB(センター)とはどんなポジション? ハンドボールのゲームにおいて、ゲームメイクを担うポジションがセンターです。そんなセンタープレイヤーには、どのような技術や適性が求められるのでしょう … 続きを見る ハンドボールの GK(ゴールキーパー)とはどんなポジション? ハンドボールのゲームにおいて、唯一ゴールの前に立ちはだかることができるポジションがGKです。 フィールドプレイヤーは7mラインよりも内側に … 続きを見る ポスト(PV)の練習メニュー ポストに求められるスクリーンプレイ ハンドボールのポジションの中でも異質なのが、ポスト(PV)です。そのため練習メニューも他のポジションとは少し違ったものが入ります。 代 … 続きを見る サイド(RW・LW)の練習メニュー 何度も練習が必要なサイドシュート サイドの選手がまず徹底的に練習しなければいけないのが、サイドシュートです。シュートコースが狭く、高いボールコントロールと球のスピー … 続きを見る 45(RB・LB)の練習メニュー シュート力をつけるトレーニング ハンドボールの点取りポジションになる45の選手は、確実にゴールを決めるシュート力が必要になります。 6mラインから放つシュートの正確性 … 続きを見る センター(CB)の練習メニュー 求められる高いパス能力 コートの真ん中に立ち司令塔の立場を担うセンターの選手は、どんな練習をすればよいのでしょうか。 判断力や冷静な精神などメンタル面で必要な能力も多い … 続きを見る ゴールキーパー(GK)の練習メニュー 小さく素早く動く姿勢作り ハンドボールのゴールを守る守護神のキーパーがまず身に付けなければいけないのが、素早く小さく動くための姿勢と動き作りです。 ハンドボールは … 続きを見るハンドボールのドリブル | ルールとコツ、練習の仕方まで
ハンドボールのパス | 種類とコツ、練習方法まで
ハンドボールのシュート | 種類とコツ、正しいフォーム練習まで
ハンドボールのポストプレイヤー(PV) | 役割や動き方、シュートや練習まで解説
ハンドボールのRW(右サイド) | 右利き左利きのシュートの仕方や動きのコツ
ハンドボールのLW(左サイド) | 動きやシュートのコツとディフェンス方法
ハンドボールのLB(左45) | 動きやシュートのコツとは
ハンドボールのRB(右45) | 役割と攻め方、右利きの場合のコツ
ハンドボールのセンター | 役割とフェイント・パスなど求められる能力
ハンドボールのキーパー | 位置取りの基本と練習
ポスト(PV)の練習メニュー
サイド(RW・LW)の練習メニュー
45(RB・LB)の練習メニュー
センター(CB)の練習メニュー
ゴールキーパー(GK)の練習メニュー